縫製工場のご案内
Guidance of garment factory
生産の流れ
Flow of production
-
- 1. パターン作成
- アパレル用CADを使用することで、よりスピーディーなパターン作成が行えます。手引きでは時間のかかるグレーディング作業も簡単にできます。
-
- 2. パターン出力
- 作成したパターンの各パーツチェックをしながらペーパーに出力します。
-
- 3. 裁断
- 延反機で生地を重ねて、自動裁断機(CAM)で必要なパーツの形状に裁断していきます。手作業と比べ、スピードが格段に速く、正確に裁断する事が出来ます。
-
- 4. マーキング
- サイズ別に使用する素材の幅に応じた型入れを行います。
素材代は製品原価に対する割合が大きいため、 極力効率が良く無駄な部分が出ないようにマーキングを行います。 「アパレルCAD」にてマスターパターン(原型)を作成ます。
-
- 6. 接着
- 芯を必要箇所、衿や前身頃等に接着していきます。既定の接着強度を保つため、使用する接着芯や表面に合った温度、時間、圧力等の テストを繰り返し行いテストデータを元に接着します。
この設定を誤ると、接着芯の剥離や接着樹脂が生地の表面まで出てしまったりします。
-
- 7. 縫製
- 各パーツの裁断、接着が出来上がったところで、 それぞれを規格寸法に照らし合わせながら 既定の運針数で丁寧に縫い合わせていきます。
-
- 8. ポケット作り
- 数千人の指導員顧客サイズデータをもとに、 背広の腰ポケットなど玉縁仕立てのポケットは この機械で自動的に出来上がります。
-
- 9. ボタンホール
- 機械を使用し既定の位置にボタンホールをかがっていきます。
-
- 10. まとめ・プレス・検品・納品
- まとめ作業。
裾まつり縫い・しつけ等手作業の工程が縫製最終工程となります。 各所入念に仕上げていくため、検品の第一段階でもあります。 その後完成した商品は仕上げプレス工程と検針機等を使用し 入念に各所を検査した後、お客様へ納品となります。